かどいけ接骨院

【小中学生の親御さん向け】オスグッドにならないために必要な1つのこと





サッカーやバスケットボールなど、クラブチームで頑張っているお子さんがいるお母さん・お父さんからよくある相談がオスグッドについてです。

オスグッドとは、小学生高学年から中学生くらいの子に多い病気(いわゆる成長障害)です。
大事な大会やセレクションが控えている中、膝が痛くて練習がままならないことで不安を感じているお子さん、親御さんが当院にも多く来院されます。
幸いオスグッドはどうにもならない病気ではなく、適切な治療と生活習慣を心がけることで早い子だと1ヵ月ほどでいままで通りのプレーに戻ることができます

今回はオスグッドを早く治すために、おうちで簡単に実践できる1つの方法をご紹介します。
これらのことに当てはまる人は、ぜひ最後まで読んでみてください。

お子様が病院でオスグッドと診断された
クラブチームの中でオスグッドの治療をしている子がいて、うちの子もオスグッドにならないか心配している





1. オスグッドのよくある症状



オスグッドは正式名称を「オスグッド・シュラッター病」といい、小中学生に多い成長障害として知られています。
症状初期は運動をしている時や運動後に膝のお皿の下に痛みが出るようになり、腫れや熱感が伴うこともあります。
日常生活では違和感を感じる程度なので、いつも通りプレーはできてしまうことが多いです。
そのまま運動量を変えずに練習を続けると、安静にしていても痛みや違和感を訴えるようになります。

基本的には成長に伴い痛みは消失しますが症状を放置してしまった場合、まれに成長期が過ぎても後遺症として痛みが残ることもあります。


痛みでスポーツ以外の場面でも支障が出ることも



【オスグッドかも? よくある症状チェック項目】
 運動後に膝の下が痛いという
 屈伸や正座をすると痛がる
 膝を着くと痛がる
 膝の下が出っ張ってきた




2. オスグッドになりやすい子の特徴



スポーツをしている小中学生に多い成長障害です。
サッカーやバスケットボールなどクラブチームで練習をしている子に多い印象。
基本的に練習がオーバーワーク気味だったり、極端に走り込みが多い場合に起こりやすいです。



3. オスグッドの原因



オスグッドの原因として「運動量に対して体の成長が追い付いていない」ことが挙げられます。
簡単に言えばオーバーワークになってしまっているということです。

走り込みやジャンプ競技をしていると太もも(大腿四頭筋)が発達していきます。
トレーニングを繰り返すことで大腿四頭筋が急激に成長すると、骨との付着部(脛骨粗面)への負荷が大きくなります。
その負荷により炎症や裂離が起こることで痛みや変形を引き起こしていきます。


筋肉に引っ張られて骨の末端に炎症が起きるオスグッド



4. オスグッド対策に必要なものは【たんぱく質】



オスグッドの症状改善、予防のために必要なことはまず第一に休息です。
痛みが強い場合には症状が軽減するまで、練習をお休みすることをおすすめします。
症状がそこまで強く出ていなく、なかなか練習を完全に休むことが難しい場合は、練習量を減らしたりオフの日を1日増やすなど、体への負担を軽減させることをご提案します。

1日でも早くオスグッドを改善するために、実際に当院でおすすめするのが「たんぱく質を積極的に摂ること
炎症が起きて痛みが出ている = 組織に損傷が起きている、ということです。
体を作ったり、治したりするには材料となるたんぱく質が必要不可欠。
どんなに練習を休んでも、損傷を修復するためのたんぱく質が足りなければなかなか治ることはありません。

クラブチームなどでスポーツをハードにしている子の場合は、オスグッドの症状が出ていなくてもたんぱく質を積極的に摂るようにすることでオスグッドの予防に効果的です。

たんぱく質が足りないと怪我もしやすくなります



5. たんぱく質を効率よく摂る方法



食事のたんぱく質(肉、魚、大豆製品、乳製品など)を増やすのも大事ですが、それがなかなか難しい場合はプロテインドリンクや高たんぱく食品を取り入れるのもおすすめです。
特に体の修復が行われる夜、寝る前にプロテインを飲むのが手軽で取り入れやすいかと思います。
症状の度合いや普段の運動量にもよりますが、寝る前のプロテインを続けることで1~2週間ほどで症状が軽減するケースが多いです。

とはいえ…牛乳が苦手だったりプロテインの粉っぽさが苦手な子も多いのが事実。
その場合は最近種類が増えている高たんぱく食品を取り入れるのが手軽です。
個人的におすすめなのは高たんぱくヨーグルトです。
癖が少なく、味の種類もいくつかあるので飽きずに食べられるかと思います。

好き嫌いはあるものの、プロテインが効率的でおすすめ



6. さいごに



「病院でオスグッドと診断されたけど、なかなか痛みが引かずに練習に影響が出ている」
といったご相談をよく受けます。
病院や接骨院での治療・施術も大事ですが、それ以上に普段の過ごし方が重要だと個人的には考えています。
普段の練習量がオーバーワークになりすぎていないか?
夜10時までに寝れているか?
食事(特にたんぱく質)がしっかり摂れているか?
これらのことを意識して過ごすだけでも、かなり症状は良くなると思います。

当院ではオスグッドの症状改善のために、痛みを抑える電気治療や組織の回復を早めるための施術を行うことが多いです。
当院での施術を1~2週間に1回ほどに加えて普段の生活でプロテインの摂取を意識してもらうことで、1ヵ月ほどで痛みはかなり軽減し、2か月ほどでスポーツにも問題がなくなるケースが多いです。

お子様のオスグッドをなんとかしてあげたい、と思っている親御さんからのお問い合わせはお電話やLINEで受付しております。
お気軽にご相談ください。



施術者紹介(この記事を書いた人)




かどいけ接骨院 院長 
芹澤 厚

【保有資格】
柔道整復師

わかりやすい解説となんでも聞きやすい雰囲気づくりを心がけています。



かどいけ接骨院ではホームページで予約状況を見ることができます。





ご予約はお電話またはLINEから承っております。




かどいけ接骨院

【住所】
沼津市岡一色125-1

ぐるめ街道交差点「岡一色」から東へ車で1分
建物南側に駐車場完備

【受付時間】
月火木金 9:00~12:00/15:00~20:00
 水   9:00~12:00
 土   9:00~15:00
※日曜休診